このブロックは画面サイズに応じてボタンの位置、大きさが変化する特殊なブロックです。PCサイズでは上部固定、タブレット、スマートフォンではナビゲーション部分が上部固定され、ボタン部分が画面最下部に固定されます。編集画面は実際の表示と異なります。プレビュー画面もしくは実際の公開ページでご確認ください。編集についてはヘルプ記事の「フローティングメニューブロックの編集」もご覧ください。

  [小さな民からの発想] 村井吉敬先生 関連講座のお知らせ 

 「小さな民からの発想」とはーー。故村井吉敬さんがインドネシアのジャワ、日本の四国土佐を舞台に「小さな民」の視点から、誰のため、何のための開発かと問いかけてから40年。村井さんはその後、仲間たちと共にインドネシアの海を東へ東へと島々を歩き続け、エビやナマコや真珠養殖の現場にたどり着き、さらにオーストラリア海域へと足を延ばしていった。本コースは、「海のアジア」や「海の道」という視点から「小さな民からの発想」に分け入っていく全6回講座です。

曜日:火曜日 原則隔週/時間:19:00-21:00/開催方法:オンライン開催

★期待大の新設・復活コースも追加 ★ 全て録画視聴あり ★ 過去の講座も受講可能 ★ 
講座は全て録画配信されるので、リアルタイムで参加できなくても受講できます♪

お申込み方法についてはこちらをご覧ください。



[コース03] 知らなかった! OKINAWA Part9
- 「平和の礎」と沖縄戦を学びなおす

沖縄県糸満市の平和祈念公園に建設された「平和の礎(いしじ)」には、国籍や軍民、敵味方の区別なく、沖縄戦などで犠牲になったすべての人たちの名前が刻まれています。その数は24万1,686人にのぼり、毎年6月23日の「慰霊の日」に今なお新規の刻銘者が増え続けています。本講座では、昨年始まった<沖縄「平和の礎」名前を読み上げる集い>の有志メンバーとともに、「平和の礎」に込められたゆるぎない想いと、沖縄戦の実態について学んでいきます。

[コース04] 東アジアのフェミニズム・ムーブメント+沖縄

 『ハッシュタグだけじゃ始まらない-東アジアのフェミニズム・ムーブメント』(2022年、大月書店)では、中国、韓国、台湾、香港の4地域の事例から、力強く、創造的に、そして地道に続けられているフェミニズム・ムーブメントを紹介しています。本講座では、執筆者の方々を招いて直接お話を伺うとともに、沖縄との連帯の方法を模索します。

[コース21] 教育の現場からPart5 - 今、考える教育論!

 第8期の教育コースでは教育と植民地支配との関係を捉える中で、教育が国家による支配の道具になっていたこと、言葉や民族性、命までも奪う「教育」の姿を見てきました。戦後日本社会はこうした「教育」からどこまで脱却できたのでしょうか。皆さんはこれまで様々な教育運動が存在していることを知っていますか?それらの教育運動は官製の教育政策の何を問題とし、どんな闘いをしてきたのでしょうか。教育コースでは、これまでも日の丸・君が代問題・家永教科書裁判・埼玉超勤裁判など個別の運動を取り上げてきましたが、9期はシリーズ化しこれまで焦点化していなかった運動にも光を当てます。それぞれの教育運動からその意味や内容、その現在地を確認します。長く運動に携わってこられた各講師の方々にお話いただき、マイノリティ・教育基本法・子どもの権利条約・平和教育といった視点から教育を捉える試みの中で、今後の示唆を得られたらと思います。改めて教育とは誰の何のためのものなのか、21世紀の教育はどこを目指すべきなのか一緒に考えてみませんか。

[コース24] 在日コリアン Part6ー在日外国人差別の実態 - 教育の権利を考える

 教育の権利を広い枠組みで捉えながら、在日外国人差別の実態に迫ります。日本の中で多民族共生社会を作るためにはどうすればいいのでしょうか。 朝鮮学校は私たちにどんな問いを投げかけている問題でしょうか? 多民族・多文化教育や保育、さまざまなルーツを持つ次世代への継承課題や可能性とは? 多文化教育の拠点として先駆的なダイバーシティな街づくりを実践している「いくのパーク」の取り組みや、民族学級の現在的課題や可能性、在日コリアン青年活動の経験、話題のドキュメンタリー映画『ワタシタチハニンゲンダ!』や『アイたちの学校』で描かれることや映像の力にも注目します。

NPA第9期Webパンフレット完成!*ダウンロード可*

1講座ずつ受講したい方へ
コース受講生は「500円クーポン」利用で1500円に割引!


【和田春樹氏講演部分のみ Youtube 一般公開!】
NPA第9期オープン特別企画「朝鮮戦争休戦協定70年に考える東アジアの危機構造」2023年、危機の東アジアはどこへゆくのか - 朝鮮半島、沖縄、そして日本からの緊急情勢分析.
基調講演: 和田春樹(東京大学名誉教授)

料金表

全6回講座(コース)受講 ¥9.000-
1講座(単発)コース受講生 ¥1.500-/ 一般¥2.000-
とってもお得なプラン!
注目
30,000円以上ご支援をいただける方は最大10コースがとり放題になります。
10コースを選択された場合は1コース(6講座)あたりの受講料が3,000円と、大変お得なプランです。
購入時に、ご希望のコースを購入者情報の備考欄へご記⼊ください。
全26コースとり放題プラン(特典付)はこちらから。
NPAの活動にご賛同いただき、20,000円のご支援をいただける方には、お好きな3コースを受講していただけます。複数の興味のあるコースを受講したい方にオススメです。
NPAを特別にご支援くださる方へ、全コースがとり放題となるプランです。さらに、第1~5期NPA講座が好きな時に観られる市民アーカイブズ『PAFLEX』に期間限定で無料でご加入いただけます。
NPAを特別にご支援くださる方へ、全コースがとり放題となるプランです。さらに、第1~5期NPA講座が好きな時に観られる市民アーカイブズ『PAFLEX』に期間限定で無料でご加入いただけます。
メール(info@npa-asia.net)からお申込みの方は、下記の口座へ受講料をお振り込みください。
入金後、①お名前、②入金日、③受講コース、④コースによってはオンライン/対面どちらかを、メールでお知らせください。

<ゆうちょ銀行からのお振込み>
記号 11390 番号 23162281 シャ)シンジダイアジアピースアカデミー

<ゆうちょ銀行以外からのお振込み>
ゆうちょ銀行 店名 一三八(イチサンハチ) 店番 138 
普通預金 口座番号 2316228 シャ)シンジダイアジアピースアカデミー

これまでのNPA第9期関連 特別企画


【Youtube電撃公開!!】NPA講座の大人気コース 和田春樹先生の朝鮮戦争講座

「2023年休戦協定70年に考える朝鮮戦争終結と日朝国交正常化交渉~2023年東アジア情勢の行方を展望する~」
  講師:和田春樹(東京大学名誉教授)NPAコース1第6回講座
 ウクライナ戦争はなぜ勃発したのか。なぜウクライナ戦争が終わらないだろうか。 朝鮮戦争の本質からウクライナ戦争の特徴、そして、今、私たちの東アジアの危機の原因が分かります。 ぜひご覧になってください。NPA講座は、市民の連帯で平和を作っていく力を鍛えていきます。

過去のNPA講座を視聴できます!

市民運動の「今」をアーカイブし、学びを共有できるプラットフォーム
『PAFLEX』(パーフレックス)
過去の講座を学べます。

あたらしい視点を掘り起こす

Youtube『梨の木チャンネル』はこちらから

SNS&LINKS

NPAカレンダー

印刷してお使いいただけます

アクセスMAP

一般社団法人
新時代アジアピースアカデミー(NPA)
〒101-0061 千代田区神田三崎町2-6-9 三栄ビル301
Tel: 03-6272-5073 / Fax: 03-6272-5074
 月~土14:00〜18:00/その他不在時には留守番電話にメッセージを残していただければ後日スタッフが対応いたします
JR線「水道橋駅」より徒歩4分。都営三田線「水道橋駅」より徒歩7分。東京メトロ半蔵門線「神保町駅」より徒歩8分。
「梨の木ピースアカデミー(NPA)」は、2022年6月より一般社団法人化され「新時代アジアピースアカデミー(NPA)」に名称が変わりました。